2006.01.31 Tue
実は、少し前からギリシアに旅する計画を立てており、航空券だけはおさえていました。ギリシアで考古学を研究している中学・中学の時の塾、高校の時の友人がいて、以前から何度となくギリシアのすばらしさを聞きいていました。今年のGWは10連休ほどあり、ギリシアに行くにはいい機会と思いました。
そんな中友人から返信があり、アテネで日本からの観光客のツアーの仕事があり、どのツアーに組み込むのか決まっていないため、いつ会えるとは特定できないが、アテネにはいるので時間があえばぜひ会いましょうとの返信がありました。
わーい!これは面白い旅になりそうです。何も決めていません。すべて自由です。初めてのヨーロッパです。
ギリシアの本を読んでいたら、ギリシア人のポリシーは、「人生を思いっきり楽しむこと」と書いてありました。これは、なにかの縁かもしれません。素敵なギリシア人と会えそうです。友人との再会が楽しみです。
そんな中友人から返信があり、アテネで日本からの観光客のツアーの仕事があり、どのツアーに組み込むのか決まっていないため、いつ会えるとは特定できないが、アテネにはいるので時間があえばぜひ会いましょうとの返信がありました。
わーい!これは面白い旅になりそうです。何も決めていません。すべて自由です。初めてのヨーロッパです。
ギリシアの本を読んでいたら、ギリシア人のポリシーは、「人生を思いっきり楽しむこと」と書いてありました。これは、なにかの縁かもしれません。素敵なギリシア人と会えそうです。友人との再会が楽しみです。
スポンサーサイト
2006.01.30 Mon
2006.01.29 Sun
ひさびさの本紹介です。元々は、アユウルディーのマスターから教えてもらいました。タイを旅したときいちばん困ったのがおなかの調子が悪くなることでした。納豆菌は、悪玉菌をより繁殖力が強いので、作者の小泉先生はヤバイなと思ったら、納豆を旅にもっていって食べるそうです。早速次の旅には実践したいです。この本にはレシピがたくさんのっていて、1つ1つ試そうと思います。旅先に持っていくのは、生より干し納豆がいいでしょう。このレシピものっていますよ。
アジアを旅する人には特にオススメです。

昨日、同窓会で、同級生から教えてもらいました。ここの納豆おいしいそうです。
↓
保谷納豆
アジアを旅する人には特にオススメです。

昨日、同窓会で、同級生から教えてもらいました。ここの納豆おいしいそうです。
↓
保谷納豆
2006.01.29 Sun
昨日は高校の同窓会でした。10年ぶりに会う面々は、職業もさまざま、家庭を持った人、そうでない人。さまざまで面白い。
近況報告などしていると、2時間半では足りません。あっという間でした。だからこそ、また集まれるのでしょうね。こんな楽しい企画をしてくれた幹事に感謝!
久しぶりに再会した友人が近藤紘一のファンであることにびっくり。全著作持っていて読んだとのこと。いつかベトナムの近藤さんの軌跡を訪ねたい。友人はゴールデンウィークに行くとのこと。報告楽しみです。
※takako's daysにTBします。
近況報告などしていると、2時間半では足りません。あっという間でした。だからこそ、また集まれるのでしょうね。こんな楽しい企画をしてくれた幹事に感謝!
久しぶりに再会した友人が近藤紘一のファンであることにびっくり。全著作持っていて読んだとのこと。いつかベトナムの近藤さんの軌跡を訪ねたい。友人はゴールデンウィークに行くとのこと。報告楽しみです。
※takako's daysにTBします。
2006.01.28 Sat
2006.01.27 Fri
2006.01.25 Wed
2006.01.23 Mon
2006.01.23 Mon
昨日、neiでいつものように、パンをいただきながら、ファーストフラッシュとセカンドフラッシュを交互に飲みました。セカンドフラッシュは、リンギア農園のものをいただいたのですけど、セカンドフラッシュの香りはとても複雑です。花やフルーツの香りにまじっているスモーキーな香り、でもそれ以外の香りも微妙にします。いつかうまく言葉で表現したいものです。
パンは、ワインにつけた白ぶどうが入ったライ麦パンでした。白ワインにつけているのに、焼くとなぜか、ブランデーや香りのよいシングルモルトのような香りです。知っている範囲でいえば、ローランドモルトのスプリングバンクあたりでしょうか。1つで2つの表情を持つパン、とてもおいしくいただきました。
リンギア農園セカンドフラッシュ

白ぶどうのライ麦パン

大牟田の夕暮れ

パンは、ワインにつけた白ぶどうが入ったライ麦パンでした。白ワインにつけているのに、焼くとなぜか、ブランデーや香りのよいシングルモルトのような香りです。知っている範囲でいえば、ローランドモルトのスプリングバンクあたりでしょうか。1つで2つの表情を持つパン、とてもおいしくいただきました。
リンギア農園セカンドフラッシュ

白ぶどうのライ麦パン

大牟田の夕暮れ

2006.01.21 Sat
フジフィルムのプレスリリース見て感激しました。銀塩→デジタルへの移行が急激に進むことで、経営の観点から、ニコンのフィルムカメラ事業からの撤退、コニカミノルタのカメラフォト事業撤退というニュースが相次ぎました。これからは、銀塩カメラで写真を撮って現像するこれまで当たり前にできていたこともできなくなるのかと思っていたところ、よく見ていたちぇるさんのホームページからのリンクでこのプレスリリースを知りました。このフジフィルムの姿勢に私達は感謝しなければなりませんね。フィルムで写真を撮ることで!!
(価格は若干上がるようですが^^;)
フジフィルム

(価格は若干上がるようですが^^;)
フジフィルム

2006.01.20 Fri
2006.01.18 Wed
2006.01.17 Tue
2006.01.16 Mon
2006.01.15 Sun
2006.01.15 Sun
2006.01.14 Sat
先日、といっても更新さぼっていたので、少し前になりますが、アユウルディーに遊びに行ったら、ホームページとブログをデザインされている方がいて雑談をしました。遊びにいったら、だいたい旅好きな方がカウンターにいて、知らない同士でもいつの間にかもりあがります。
この日は、海外に行ったら料理おいしいのだけど、おなかの調子が悪くなる話をしたところ、干し納豆を食べると納豆菌が活躍してくれて調子がわるくならないことを教えてもらいました。
詳しくは、小泉武夫さんの本に書いてあるそうです。
明日あたり、本屋さん行って、次の旅の計画でも立てようかななどと思います。
とりあえずご参考


Sanghyang WidhiとAcintia

Sanghyang Widhiは、バリヒンドゥーの最高神。女性のような男性のような感じです。普通は像にしないとのこと。
Acintiaは、魔よけの神様。
本当は、そのとき食べたムルギカリー(トマトとチキンのカレー)を撮ろうと思ったのですが、あまりにも美味しいので、撮る前に食べてしまい、いつも写真撮れずじまいなのです。^^;
写真は、ホームページ参照してください。m(_ _)m
↓
アユウルディー
この日は、海外に行ったら料理おいしいのだけど、おなかの調子が悪くなる話をしたところ、干し納豆を食べると納豆菌が活躍してくれて調子がわるくならないことを教えてもらいました。
詳しくは、小泉武夫さんの本に書いてあるそうです。
明日あたり、本屋さん行って、次の旅の計画でも立てようかななどと思います。
とりあえずご参考


Sanghyang WidhiとAcintia

Sanghyang Widhiは、バリヒンドゥーの最高神。女性のような男性のような感じです。普通は像にしないとのこと。
Acintiaは、魔よけの神様。
本当は、そのとき食べたムルギカリー(トマトとチキンのカレー)を撮ろうと思ったのですが、あまりにも美味しいので、撮る前に食べてしまい、いつも写真撮れずじまいなのです。^^;
写真は、ホームページ参照してください。m(_ _)m
↓
アユウルディー
2006.01.14 Sat
2006.01.09 Mon
2006.01.08 Sun
2006.01.08 Sun
2006.01.07 Sat
2006.01.07 Sat
ハーフサイズカメラというのは、通常の135ミリのフィルム半分のスペースを1コマとして撮るカメラです。このカメラが盛んだったのは、1960年代。1本のフィルムで倍写真を撮ることができる経済性が当時のブームの要因だったそうです。このブームの火付け役といわれるのが、オリンパスのPenシリーズ。初代PENに始まり、PEN-S、PEN-W、PWN-D3、PENEE2、そして一眼レフである、PENF,FT,FVとつづきました。
オリンパス以外のメーカーからも、キャノンデミ、リコーオートハーフなどがありました。
そして私が持っているPENF。このカメラは、一眼レフにもかかわらず、通常一眼レフにある三角のペンタプリズムがないため、すっきりしたデザインになっています。また、この左右非対称のデザインは、カメラを持ちやすいように、そして操作しやすいようにデザインされています。
(設計者の米谷美久氏は、またすぐれた工業デザイナーでもあります。)
しかし、このカメラは、ファインダーが暗いため焦点があわせにくく、露出計がついていないため、別に露出計をもって、計ったうえで、f値(絞り)とシャッタースピードを決める間が必要です。
ということは、使える条件は、かなり限られるのですが、のんびり散歩しながら撮る、もしくは旅をしながら撮る、接写で花などを撮るには最高のカメラです。
また、フィルムも、1960年当時から性能が飛躍的にUPしているため、当時の丁寧につくられたレンズが生きるわけです。
シャッター音もよいです。金属質のキレのよい音。つい集中してしまいます。
というわけで、メインとして使うには難しいですが、趣味カメラとしては大変面白いものです。
ちなみに、ローソンでプリントに出すと、500円で最高72枚プリントできるらしいです。(今度試してみようと思います)
azusanへ・・・こんなのでよいでしょうか?メカ的なことはよくわかりませんが、写りは、今のレンズより穏やかな印象です。つくりも単純なので、写真の基礎を覚えるにはいいかもしれません。
詳細は、こちらのホームページ(half moon)が詳しいです。古い広告など大変面白い内容です。
↓
half moon
【参考】
リコーオートハーフE

キャノンデミ

オリンパス以外のメーカーからも、キャノンデミ、リコーオートハーフなどがありました。
そして私が持っているPENF。このカメラは、一眼レフにもかかわらず、通常一眼レフにある三角のペンタプリズムがないため、すっきりしたデザインになっています。また、この左右非対称のデザインは、カメラを持ちやすいように、そして操作しやすいようにデザインされています。
(設計者の米谷美久氏は、またすぐれた工業デザイナーでもあります。)
しかし、このカメラは、ファインダーが暗いため焦点があわせにくく、露出計がついていないため、別に露出計をもって、計ったうえで、f値(絞り)とシャッタースピードを決める間が必要です。
ということは、使える条件は、かなり限られるのですが、のんびり散歩しながら撮る、もしくは旅をしながら撮る、接写で花などを撮るには最高のカメラです。
また、フィルムも、1960年当時から性能が飛躍的にUPしているため、当時の丁寧につくられたレンズが生きるわけです。
シャッター音もよいです。金属質のキレのよい音。つい集中してしまいます。
というわけで、メインとして使うには難しいですが、趣味カメラとしては大変面白いものです。
ちなみに、ローソンでプリントに出すと、500円で最高72枚プリントできるらしいです。(今度試してみようと思います)
azusanへ・・・こんなのでよいでしょうか?メカ的なことはよくわかりませんが、写りは、今のレンズより穏やかな印象です。つくりも単純なので、写真の基礎を覚えるにはいいかもしれません。
詳細は、こちらのホームページ(half moon)が詳しいです。古い広告など大変面白い内容です。
↓
half moon
【参考】
リコーオートハーフE

キャノンデミ

2006.01.04 Wed
2006.01.03 Tue
正月は、父の腰痛悪化と母の仕事により、家の手伝いをしておりました。父を元旦から、急患センター連れて行くことになってしまいました。健康で普通の生活を送れること・・・こんなあたりまえのことがどんなにすばらしいことであるか痛感した元旦でした。
そんな状態でしたので、外出できるのはどうしても、夜になってしまいます。
3日の夜は、門司港の夜景とコーヒーを楽しんできました。FM3Aにモノクロフィルムを入れて写真を撮ったのですが、光の加減がどのように現像されるか楽しみです。(以下の写真は、携帯によるもの)
※幸い父の症状は少しづつよくなっているのですが、箱根駅伝ばかり見て、「いいぞ!いいぞ!」などと言っているのを見るとあきれて何も言う気がしませんでした。(笑)

アウトドアカフェセット:プリムスのバーナー、カリタの細口ポット、コーノのドリッパー、マグカップ
清流公園で、コーヒー沸かして飲みました。寒い風の音と船の汽笛、関門橋をわたる車の音しか聞こえません。ゆっくり頭を冷やすにはいい場所です。

散歩中、ジュンが何か見つけたようです。??・・・おまけ

そんな状態でしたので、外出できるのはどうしても、夜になってしまいます。
3日の夜は、門司港の夜景とコーヒーを楽しんできました。FM3Aにモノクロフィルムを入れて写真を撮ったのですが、光の加減がどのように現像されるか楽しみです。(以下の写真は、携帯によるもの)
※幸い父の症状は少しづつよくなっているのですが、箱根駅伝ばかり見て、「いいぞ!いいぞ!」などと言っているのを見るとあきれて何も言う気がしませんでした。(笑)

アウトドアカフェセット:プリムスのバーナー、カリタの細口ポット、コーノのドリッパー、マグカップ
清流公園で、コーヒー沸かして飲みました。寒い風の音と船の汽笛、関門橋をわたる車の音しか聞こえません。ゆっくり頭を冷やすにはいい場所です。

散歩中、ジュンが何か見つけたようです。??・・・おまけ

2006.01.01 Sun
あけましておめでとうございます。今年も、「犬のジュン」ともどもよろしくお願いします。

※旅のことでは、いつもお世話になっているアユウルディーのホームページ開設されていましたので、リンクを貼りました。お店の名前となっているバリのお祈りの言葉はとても素敵です。皆様の健康と幸せをお祈りいたします。

※旅のことでは、いつもお世話になっているアユウルディーのホームページ開設されていましたので、リンクを貼りました。お店の名前となっているバリのお祈りの言葉はとても素敵です。皆様の健康と幸せをお祈りいたします。